あるく日記 2016年
2016年
6月
01日
水
すぐれもの

あわら市のみ配布の情報誌「おちょきん」の今月号です。
今回は、この小さな水切り部品を紹介します。
窓の両下の部分、水が集まって流れ落ちるところです。外壁メーカーのカタログには、外壁表面より30ミリ以上離れるようにして下さい、と書いてあります。皆さまがあまり読まないところですが。しかし、現実はこうなっていないのが多いです。(○○の事情?) だから、外壁が黒く汚れたり 表面が剥がれたり そこから水がしみて凍害が起きボロボロになったりしてしまいます。まだ汚れてなくても、そして汚れてしまってたら弊社の「ビカン工法特殊洗浄」で汚れを落とし、この小さな水切りの取り付けをお薦めします。剥がれてしまっていてもきちんと補修して取り付けできます。
今月から弊社では、塗装や張替えをご希望のお客様にこの「すぐれもの水切り」を全窓に無料取付けを行います。小さくてもずうっと威力を発揮してくれますよ。いかがですか。
2016年
5月
18日
水
出来る事から。
4月14日以降、熊本は揺れ続けています。速報を聞くたびに「もう
止めてよ!!」と心の中で叫んでます。活断層の地震っていうのは
なかなか治まらないものなのでしょうか。新聞で見ましたが、私の住むここ坂井平野にもしっかりと活断層がはしっておりました。そうですよね、
68年前には福井地震が有ったんです。日本中、どこで揺れてもおかしくありません。小さいことからでも自分たちで出来る備えをしなくちゃって思います。家具の固定などもありますが、やはり耐震をしっかり考えることでしょう。昭和56年の建築基準法改訂以前の建物は並べた石の上に土台を
乗せただけのものが多いと思います。その上に瓦屋根だと特に揺れには耐えられないでしょう。瓦が悪いのでは無く、しっかりと基礎をした建物にするべきですね。
お金はかかりますが、絶対に耐震構造への改修と加えて軽屋根をお勧めします。

2016年
4月
08日
金
こんなん出ました~!
新築するお客様のお宅を解体したら、ありゃ~びっくり!柱と桁にすごい細工がしてありました。
こんなほぞ見たこと無い!!しかも固い固いかた~いケヤキにです。
昔の大工仕事ですね。写真を今の大工さんや材木屋さんに見せても、凄いなぁ~、と言うばかりでほぞ切りの名前は分かりませんでした。
こんな風なら1軒建てるのに凄い手間と時間が掛かったんでしょうね。
これを眺めながら、遠い昔に思いを馳せるのでありました。
2016年
4月
02日
土
まってましたー!
とうとう満開です!
平安の昔から(もっと前?)日本人が大好きな(私はそうです)桜ちゃん。どうしてこんなに、まだかまだかと待ち焦がれてしまうんでしょう?
そして今夜は予定通り 花見会です。タイミングばっちり!
夜桜 満喫します!!

2016年
2月
13日
土
宝石箱やぁ~
頂きました~、第一号!って、これで終わりかも。
綺麗ですねー、食べるの勿体無いような。
しかし、バレンタインと言い、恵方巻きと言い、
うまくやられちゃってますね、業界に。
私たちも考えなくっちゃね。〇月に住宅リフォームすると
末代までも家内安全・無病息災・交通安全・商売繁盛 なんての如何?
